スイッチ版での座標の表示方法をわかりやすく説明します。
行う行程は3つだけ。
①ゲーム開始画面で自分が作った世界に入らず、鉛筆のところを選択します。
②すると設定変更画面に移るので、その中にある「ゲーム」を選びます。
③ゲームの中にある「座標表示」にカーソルを合わせて、Aボタンを押すとが左側(off)から右側(on)に切り替わります。
これで自分の作った世界に入ると座標が表示されるようになります。
これを行う上での注意点は世界に入っている状態(プレイ中)で+ボタンを押すと設定変更へ行くことができます。
しかしここからだと変更できない仕様なので、知らないと「なんで設定変更できないんじゃボケェ‼︎」と、悪い人格になりかねないので気をつけましょう。
そして座標が表示されると気になるのがその見方。
左からX.Y.Z軸の数値を現していて、
X=東西方向(経度)
Y=高さ方向(標高)
Z=南北方向(緯度) を数値化したものです。
Xの数字が大きいほど東に(マイナスだと西)、
Y数字が大きいほど高いところに(0だと地底)、
Zの数字が大きいほど南に(マイナスだと北)います。
ブランチマイニングでレッドストーンやラピスラズリ、ダイヤを採掘する際に、真ん中のY座標(高さ)を見ながら掘ると効率が上がるため、最初はこれだけでも覚えておきましょう。
因みにマイクラでは高さ30以下で海抜に入る地形もあります。
つまり0〜30が「海抜」で、
31〜が「標高」になります。
余裕があれば片隅に置いてください。
見方が慣れてきたら、拠点や重要な位置の座標をメモしておきましょう。
これで遠出をしたり迷子になってもおおよその目安ができるので帰りやすくなるはずです。
座標が表示されるだけで現在地がわかるようになり、地図が無くても遠出ができるようになると思います。
マイクラは世界の端が存在しないので、XやZ軸の数値が大きくても気にしないでくださいね。
因みに座標を表示させることで、実績が解除できなくなることはありません。
安心してください。
まだ座標を表示させていない方はこれを機に表示させてはいかがでしょうか。
これからもどうぞよろしく