引きこもりだけど、援護のエキスパート
ステータスは技以外微妙だが、スキルを組み合わせることでその力を引き出すことができる。
その力は援護を任せるのにうってつけ。
援護の種類もいくつかあるので、どれがオススメなのかまとめてみた。
ソフト概要
発売日
2019年7月26日(金)
対応機種
ニンテンドースイッチ
ゲームジャンル
育成シュミレーションRPG
価格
通常盤 6,980円+税
フォドラコレクション盤 9,980円+税
追加コンテンツ 2,500円(税込)
公式ホームページ
https://www.nintendo.co.jp/switch/anvya/pc/index.html
戦場での役目
ベルナデッタは技以外のステータスが高くなく、守備魔防はやや低いため何度も攻撃を受けるとあっさりやられてしまう。
そのため得意技能の弓による援護が彼女の役目になる。
弓の性能を活かすために最上級種「ボウナイト」の移動力8と兵種スキル「弓射程+2」を活用して広範囲に攻撃することが可能。
更に弓術技能レベルをCにすることで習得できる戦技「狙撃」は最大射程5を誇る。
この戦技は同じ弓使いシャミアは習得しないためいざというときに頼れる。
しかし力や速さもそこそこなので、武器の質をたかめたり、スキルによるサポートが必要となる。
おすすめ兵種
ボウナイト(最上級種)オススメ度★★★
ベルナデッタの得意技能とステータスを活かすにはこの兵種しかないと思うので、実質1択と言っても過言ではない。
スナイパーも候補に上がるが、移動力8や兵種スキル「弓射程+2」、ステータスとスナイパーの完全上級種と言っていい。
ベルナデッタの技は高めだが、他のステータスがそこそこしかないので前衛に立たせることが難しい。
酷い言い方をすると援護をする道しかないのだ。
グレモリィ(最上級種)オススメ度★☆☆
後方からの援護がメーンだが、こちらは魔法によるもの。
ベルナデッタは白魔法「レスキュー」を習得できる数少ないキャラなので、これを軸に回復や黒魔法による援護を目的としている。
黒魔法も必殺が高めの氷魔法「フィンブル」を習得する。
しかしヒューベルトやドロテアに比べると見劣りしてしまう。
そのためレスキューの射程(魔力÷4)もあまり伸びず、実戦で活用できるか微妙。
因みに回復量だけならビショップ、移動力ならホーリーナイトにして補うことも可能。
踊り子のオススメ度★★☆
ステータスやスキルが総合的に同じ弓使いのシャミアに劣ってしまうためボウナイトを2人必要としていない場合は踊り子にするのもアリだろう。
魔法が使える兵種なので、先述したレスキューや回復のサポートも可能。
踊り子として最低限の活躍はできるので、ボウナイトを両立するつもりが無いなら選択肢になるだろう。
おすすめスキル
弓術Lv、命中+20
援護が花道なので、攻撃を外すなんてもってのほか。
確実に攻撃を当てるために習得させよう。
敵からの攻撃を受けないように立ち回れるなら、命中+20のほうがおススメ。
これはアーチャーの兵種マスタースキルで習得できるため、比較的早期から活用できる。
鬼神の一撃、飛燕の一撃
前者はブリガンド、後者はペガサスナイトの兵種マスタースキル。
習得まで手間がかかるぶんその対価も大きい。
これらは攻撃を仕掛けた際に前者は力、後者は速さを+6するスキルなので、援護を目的とする彼女のステータスを底上げするために習得しておきたい。
ちなみに重い装備を使う際に攻速が低下してしまうが、これらのスキルを使うと攻撃を仕掛ける際の攻速が7増える(攻速を1上げるために力が5必要)。
聖盾
パラディンの兵種マスタースキル。
間接攻撃を受けることが多いベルナデッタにとって、技%で弓や魔法のダメージを半減できるこのスキルは有難い。
また馬術技能レベルをCにすることで習得できる「技+4」と相性がいいので、スキルスペースがあれば同時採用も可能。
ボウナイトを目指す上でパラディンは通過点なので、クラスチェンジする手間はかからないだろう。
近接反撃
弓の技能レベルCで習得可能。
直接攻撃をされた際に反撃ができるようになるスキル。
立ち回りを徹底できれば不要なスキルだが、弓の弱点が克服できるのであると無いとでは大違い。
諸刃の剣だが、飛行系に対してワザと近づいて反撃の特効で倒す荒技も可能。
重さ-3
重装の技能レベルCで習得できる。
強力な武器は重いことが多く攻速に影響が出てしまい、追撃できないこともしばしばなので、このスキルで攻速低下を軽減、防ぐことができる。
先に紹介した鬼神の一撃や飛燕の一撃との相性がいい。
待ち伏せ、怒り
前者は傭兵、後者はウォーリアーの兵種マスタースキル。
ともにHP50%以下で発動し、前者は攻撃された際に先手を奪え、後者は攻撃された際に必殺値が+50される。
鬼神の一撃や飛燕の一撃との相性は最悪だが、ベルナデッタの個人スキル「被害妄想」(HPが満タンじゃないとき攻撃力が+5)との相性は良い。
鬼神の一撃と飛燕の一撃は被害妄想と組み合わせて攻撃を仕掛けたときに+11×2を敵に与えられる。
待ち伏せと怒りは被害妄想と組み合わせて必殺の一撃で向かってくる敵を屠る。
必殺が発動しなかったら待っているのは「死」なので、危険と隣り合わせだが、「キラーボウ」やスキル「弓必殺+10」(弓技能レベルSで習得)と組み合わせよう。
育成の流れ
ボウナイトへの育成
貴族→戦士→アーチャー→ソシアルナイト→パラディン→ボウナイトとクラスチェンジすれば、必要な技能レベルを効率よく上げられるはず。
アーチャー→ソシアルナイトのクラスチェンジさせるためには、槍術と馬術の技能経験値を積む必要がある。
後者の技能は才能開花の対象なので、早々に開花させて効率よく経験値を積もう。
またアーチャーの段階で弓技能レベルを最低でもB+まで上げないとボウナイトへのクラスチェンジは難しくなるので注意しよう。
個人指導や目標設定は欲しいスキルを習得するために必要な技能、例えば重装や馬術、飛行は技能レベルをD以上にしないと戦場で技能経験値を積むことができないので、積極的に選んで良い。
スナイパーにクラスチェンジをしない理由は兵種マスターしてもスナイパー専用戦技しか習得しないから。
ボウナイトで使うことができないことと、スナイパーとボウナイトに必要な弓技能レベルが同じAだからクラスチェンジする必要が無いのだ。
グレモリィへの育成
元々弓による援護がメーンなので、魔道士に転身するには序盤が肝心になる。
理学も信仰も技能レベルがDにならないと魔法が使えないので、個別指導や目標設定、散策の合唱で早急にD以上にしないとまともに技能レベルを上げられない。
幸い理学も信仰も苦手技能では無いが、得意技能でも無いので根気が必要。
同じグレモリィを目指すドロテアとおすすめスキルは重複するので、ドロテアの育成を参考にしてもらいたい。
「レスキュー」の魔法がいらない人は目指す必要無いだろう。
踊り子への育成
魔法が使えるので、グレモリィと似た役割を持たせたり、弓で援護することも可能。
1部の12月にあるイベントでクラスチェンジすることが可能なので、弓使いの役割をシャミアに一任するなら、踊り子の役割を担ってもらうのもあり。
余談だが、引きこもりが人前で踊る姿はシュール。
最後に
後衛からのサポートが基本になるため、配備する騎士団は弓兵になることがほとんどだろう。
弓兵の計略は十字型の範囲に攻撃するものが大多数なので、巨大魔獣のアーマーブレイクに一役買うことができる。
敵にトドメをさす機会が少ないためエピローグの戦績は地味な結果になるが、援護をする場面は多い為ベルナデッタの出番も多くなる。
しっかりと援護ができるように育成したい。
これからもどうぞよろしく